施晖
发布时间:2025-09-08浏览次数:11
-
1、从“性向词汇”重新审视日本人与日本社会,国外社会科学,核2,2008,施晖,苏州大学,第3期,第一
-
2、儒家“孝”的观念在日本的传承与嬗变,国外社会科学,核2,2010,施晖,苏州大学,第5期,第一
-
3、中日两国“あいさつ”语言行动的比较研究,日语学习与研究,核2,2003,施晖,苏州大学,第2期,独立
-
4、「あいさつ」语言行为的跨文化比较研究―以“家庭”为中心,日语学习与研究,核2,2007,施晖,苏州大学,第4期,独立
-
5、语言行为的汉日对比研究―以“购物、外出就餐”时的「あいさつ」为中心,日语学习与研究,核2,2008,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
6、「孝」的读音与词义,日语学习与研究,核2,2011,施晖,苏州大学,第2期,第一
-
7、论日本假名文学中的“孝”观念,日语学习与研究,核2,2012,施晖,苏州大学,第6期,第一
-
8、论汉日性向词汇中的负性原理,日语学习与研究,核2,2015,施晖,苏州大学,第1期,第一
-
9、中日“性向词汇”后缀“~家”的跨文化比较,日语学习与研究,核2,2024,施晖,苏州大学,第4期,第一
-
10、语言行为的汉日对比研究―以“路上”的あいさつ为中心,苏州大学学报,核2,2008,施晖,苏州大学,第5期,独立
-
11、比较文化视角下的“性向词汇”研究,苏州大学学报,核2,2011,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
12、“孝”在日本的传承与嬗变,苏州大学学报,核2,2013,施晖,苏州大学,第2期,第一
-
13、“孝”文化的汉日比较研究,学习与探索,核2,2012,施晖,苏州大学,第1期,第一
-
14、“性向词汇”的汉日对比研究-以“个性强的人”为中心,东北亚外语研究,核3(2022年调整前),2014,施晖,苏州大学,第3期,第一
-
15、“性向词汇”的汉日对比研究―以“善于交际、好接触的人”为中心,东北亚外语研究,核3,2016,施晖,苏州大学,第1期,第一
-
16、“性向词汇”的汉日对比研究―以“话多的人”为例,东北亚外语研究,核3,2017,施晖,苏州大学,第2期,第一
-
17、中日韩三国“性向词汇”中的“比喻词汇”对比研究初探,东北亚外语研究,核3,2018,施晖,苏州大学,第2期,第一
-
18、跨文化交际与跨文化理解,东北亚外语研究,核3,2020,施晖,苏州大学,第4期,主持人语
-
19、“动物比喻词汇”的汉日对比研究-以“性向词汇”中的“虫”族喻词为中心,东北亚外语研究,核3,2020,施晖,苏州大学,第4期,第一
-
20、跨文化视阈下的“词缀”探析,东北亚外语研究,核3,2022,施晖,苏州大学,第3期,第一
-
21、汉日对比研究,东北亚外语研究,核3,2023,施晖,苏州大学,第1期,主持人语
-
22、中日韩三国“性向词汇”中的「接辞」研究,东北亚外语研究,核3,2023,施晖,苏州大学,第1期,第一
-
23、浅探中日两国价值取向的异同,国际关系学院学报,2008,施晖,苏州大学,第6期,第一
-
24、中日两国问候语中的文化差异,苏州科技学院学报,2006,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
25、汉日礼貌语言行为的比较—以学校为中心,苏州科技学院学报,2007,施晖,苏州大学,第4期,独立
-
26、空间因素的汉日对比研究,苏州科技学院学报,2010,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
27、论中日韩三国“性向词汇”中的男女差异,苏州科技学院学报,2017,施晖,苏州大学,第3期,独立
-
28、中日大学生“あいさつ”语言行为比较研究,南通大学学报,2006,施晖,苏州大学,第2期,独立
-
29、“頑張る”和“加油”的语译偏误分析,日语知识,2006,施晖,苏州大学,第8期,独立
-
30、中日韩三国“性向词汇”总量分析与比较,淮阴师范学院学报,2017,施晖,苏州大学,第3期,独立
-
31、中日“性向词汇”比较研究的探索,文化学刊,2009,施晖,苏州大学,第1期,第一
-
32、现代日本社会中的“孝”―兼与中国比较,教育文化论坛,2015,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
33、中日两国“性向词汇”的比较研究,华西语言学刊,2013,施晖,苏州大学,第9辑,独立
-
34、“面子观”形象的汉日对比研究,东亚学,2020,施晖,苏州大学,第2辑,第一
-
35、性向词汇的跨文化比较研究―以“能言善辩”的人为中心,东亚学,2022,施晖,苏州大学,第3辑,独立
-
36、“性向词汇”的汉日对比研究―以“大方的人”为中心,汉日语言对比研究论丛,2014,施晖,苏州大学,第5辑,独立
-
37、“性向词汇”的汉日对比研究,汉日语言对比研究论丛,2015,施晖,苏州大学,第6辑,独立
-
38、交际言语行为的汉日对比研究,汉日语言对比研究论丛,2018,施晖,苏州大学,第9辑,独立
-
39、Analysis on Mixed Discourse from the Perspective of Proximization,Lecture Notes on Language and Literature,2024,施晖,苏州大学,第6期,通讯作者
-
40、中日両国語に於ける「あいさつ」についての比較対照研究,国文学攷,核2,2002,施晖,苏州大学,174号,独立
-
41、日中両国語における「あいさつ」言語行動についての比較研究-「道」「買物・食事」でのあいさつを中心に―,国文学攷,核2,2005,施晖,苏州大学,188号,独立
-
42、中日両言語における「性向語彙」についての対照研究,国文学攷,核2,2017,施晖,苏州大学,233号,第一
-
43、中国における中日語彙対象研究の動向2016,日中語彙研究,核1,2017,施晖,苏州大学,第6号,独立
-
44、中国における中日語彙対象研究の動向2017,日中語彙研究,核1,2018,施晖,苏州大学,第7号,独立
-
45、中国における中日語彙対象研究の動向2018,日中語彙研究,核1,2019,施晖,苏州大学,第8号,独立
-
46、中日両国語における「性向語彙」についての対照研究,日中語彙研究,核1,2020,施晖,苏州大学,第9号,第一
-
47、中国における中日語彙対象研究の動向2020,日中語彙研究,核1,2021,施晖,苏州大学,第10号,独立
-
48、中国における中日語彙対象研究の動向2021,日中語彙研究,核1,2022,施晖,苏州大学,第11号,独立
-
49、中国における中日語彙対象研究の動向2022,日中語彙研究,核1,2023,施晖,苏州大学,第12号,独立
-
50、中日両国語における「性向語彙」についての対照研究―動物比喩語を中心にー『日中語彙研究』,日中語彙研究,核1,2020,施晖,苏州大学,第10号,第一
-
51、日中両国語における「あいさつ」言語行動についての比較研究,中国語研究,核2,2005,施晖,苏州大学,第47号,独立
-
52、あいさつ言語行動に関する日中比較研究―日本語のあいさつに対する中国人留学生の違和感について―,広島国際研究,核2,2005,施晖,苏州大学,第11号,独立
-
53、中日両国語における「性向語彙」についての対照研究,広島国際研究,核2,2015,施晖,苏州大学,第21号,第一
-
54、出会った時のあいさつ言語行動に伴う非言語行動,広島国際研究,核2,2017,施晖,苏州大学,第23号,独立
-
55、中日両言語における「性向語彙」の一考察 ,広島国際研究,核2,2018,施晖,苏州大学,第24号,第一
-
56、中国北京市海淀区方言の「立ち上げ詞」,方言資料叢刊,2006,施晖,第9号,第二
-
57、日中両国語における「あいさつ」言語行動についての比較研究,中国学研究論集,核2,2004,施晖,苏州大学,第14号,独立
-
58、日中両国語における「あいさつ」言語行動についての比較研究―「学校」でのあいさつを中心に,中国学研究論集,核2,2005,施晖,苏州大学,第15号,独立
-
59、再感謝表現について日中比較,中国学研究論集,核2,2007,施晖,苏州大学,第19号,独立
-
60、中日両言語における性向語彙の対照研究について,中国学研究論集,核2,2009,施晖,苏州大学,第23号,独立
-
61、異文化コミュニケーションにおける日中両国人の言語行動の異同について,中国学研究論集,核2,2010,施晖,苏州大学,第25号,独立
-
62、日中の伝統的な価値観についての比較研究,中国学研究論集,核2,2011,施晖,苏州大学,第26号,独立
-
63、日中両国語における「あさいつ言語行動」の異同について(1),中国学研究論集,核2,2012,施晖,苏州大学,第29号,独立
-
64、日本における「孝」の受容―家訓と家法を一階梯として,中国学研究論集,核2,2013,施晖,苏州大学,第39号,第一
-
65、中日両言語における「性向語彙」についての対照研究―「仕事の速い人」「要領のよい人」を一階梯に,中国学研究論集,核2,2014,施晖,苏州大学,第33号,第一
-
66、中日両言語における「性向語彙」についての対照研究−「嫉妬心の強い人」を中心に,中国学研究論集,核2,2016,施晖,苏州大学,第34号,第一
-
67、あいさつ言語行動における日中の非言語行動についての対照研究,中国学研究論集,核2,2017,施晖,苏州大学,第35号,独立
-
68、日本における「孝」の受容―史書、古記録及び古文書を中心に,中国学研究論集,核2,2018,施晖,苏州大学,第36号,第一
-
69、中日両言語における「性向語彙」についての対照研究―「面子を重んずる人」を一例として,中国学研究論集,核2,2019,施晖,苏州大学,第37号
-
70、言語行動としての「再度の誘い」,中国学研究論集,核2,2020,施晖,苏州大学,第38号,第一
-
71、異文化今コミュニケーンから見た日中「性向語彙」の対照研究,中国学研究論集,核2,2021,施晖,苏州大学,第39号,第一
-
72、罵り言葉から見る日中比較研究,中国学研究論集,核2,2022,施晖,苏州大学,第40号,第一
-
73、異文化コミュニケーションにおける「あいさつ言語行動」の異同,日本学論壇,核2,2018,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
74、ポライトネス理論から日中依頼の仕方に関する一考察,日本学論壇,核2,2021,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
75、「性向語彙」における「鼠」の比喩語についての中日対照研究,日本学論壇,核2,2022,施晖,苏州大学,第2期,通讯作者
-
76、「罵り言葉」についての日中比較,日本学論壇,核2,2023,施晖,苏州大学,第1期,通讯作者
-
77、中日両国語における「外見」類の罵り言葉に関する比較研究,日本学論壇,核2,2023,施晖,苏州大学,第2期,通讯作者
-
78、日本語教育における感謝表現に関する一考察,日本学論壇,核2,2024,施晖,苏州大学,第2期,第一
-
79、日中あいあつ言語行動のモデルについて,東アジア日本学研究,2019,施晖,苏州大学,第1期,独立
-
80、性向語彙についての異文化コミュニケーション,東アジア日本学研究,2021,施晖,苏州大学,第3期,独立
-
81、特別にきれい好きな人の日中比較研究―過剰価値を中心に,東アジア日本学研究,2022,施晖,苏州大学,第4期,第一
-
82、コーパスに基づく「咳払い」の機能についての比較研究,東アジア言語文化研究,2021,施晖,第3期,第二
-
83、中日大学生のあいさつ行動についての実証研究,東アジア言語文化研究,2022,施晖,第4期,第二
-
84、日本語教育における贈答時の感謝表現について,中国21―新時代の日本語教育,2025,施晖,苏州大学,第3期,独立
-
85、あいさつ语言行为的中日比较,苏州大学学报/教学研究专辑(下),2002,施晖,苏州大学,独立
-
86、助词“が”和“は”的用法考察,苏州大学学报/教学研究专辑(上),2005,施晖,苏州大学,独立
-
87、日中両国語におけるあいさつ言語行動につての比較研究,日本学研究,2007,施晖,苏州大学,独立
-
88、家庭訪問における日中あいさつ言語行動についての比較研究,日本学研究论丛,2008,施晖,苏州大学,第5辑,独立
-
89、日本語のあいさつ言語行動に対する違和感,21世纪东北亚日本研究,2008,施晖,苏州大学,独立
-
90、あいさつ语言行为的跨文化比较研究,中国应用语言学从书,2009,施晖,苏州大学,独立
-
91、日本現代社会における「孝」,異文化コミュニケーションのための日本語教育,2011,施晖,苏州大学,独立
-
92、孝観念についての日中対照研究,东亚与日本学,2013,施晖,苏州大学,独立
-
93、中日两国性向词汇中的“负性原理”探析,东吴外语研究,2014,施晖,苏州大学,第1辑,独立
-
94、性向词汇中有关“能干的人”的中日比较,中国与日本-文化交流与相互认识,2015,施晖,苏州大学,独立
-
95、中国人学習者における授受表現の誤用について,日语教学与日本研究,2018,施晖,第二
-
96、性向词汇的汉日对比研究,日语研究,2018,施晖,苏州大学,第10辑,独立
-
97、试论高校思政课教学话语体系创新,学校党建与思想教育,2020,施晖,第二,独立
-
98、新文科背景下日语课程思政建设的探索与实践,日本学研究,2023,施晖,苏州大学,第2辑,独立
-
99、一勤天下无难事-中日“性向词汇”比较研究,大学日语课程思政优秀教案汇编,2025,施晖,苏州大学,独立
-
100、日中両国語に於ける「あいさつ」言語行動についての比較研究,日中対照言語学研究論文集,2008,施晖,苏州大学,独立
-
101、あいさつ言語行動に現れる日中伝統的価値観とその動態,グローバル化をめぐる日中韓の伝統的価値観の位相,2011,施晖,苏州大学,独立
-
102、言語行動における伝統的価値観についての日中対照研究,日中韓の伝統的価値観の位相,2012,施晖,苏州大学,独立
-
103、中日両国語における「性向語彙」についての対照研究,中国言語文化研究―青木五郎教授喜寿記念論文集,2015,施晖,苏州大学,独立
-
104、日本における「孝」の受容と展開について,<際>からの探求:つながりへの途,2017,施晖,苏州大学,独立
-
105、日中における「孝」の諸相,〈際〉からの探求:国際研究の多様性,2018,施晖,苏州大学,独立
-
106、異文化コミュニケーションにおける「あいさつ」言語行動の日中対照研究の一階梯―出迎え、接待、辞去を中心に―,複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス,2019,施晖,苏州大学,独立